エジプトリトリートを振り返って Part1

一生のうち、一度は行ってみたい場所「エジプト」
古代文明のうち、メソポタミアやギリシャ、インダス、古代中国など様々な魅力がありますが、
中でも古代エジプトは神秘的で、ピラミッド、動物のマスクをした神様など、
その死生観に強烈な印象を持つ方も多いのではないでしょうか。
大学に進学するなら考古学を学びたいと言っていた、学生時代を思い出します。
![]() |
![]() |
2018年11月初旬から10日間ほど、Reborn in Australiaの協力を得て、
エジプシャンエッセンスの研修を兼ねたエジプトリトリートを開催しました。
このブログではエジプトの旅と星々とのつながりを、旅のシーンを思い出しながら書き留めています。
メソポタミアで生まれた、ゾディアックを中心にみる占星術とは異なり、
永遠の命、変わらないものを求める古代エジプト文明が、どのように星々を見ていたのか、
歴史をたどりながら探究するのは、心がときめきますね。
エジプトは神秘で魔術的。世界中の人を魅了する国ですが、
遺跡だけでなく、旅で出会ったエジプシャンの人達も、真面目で働き者で温かい人ばかり。
男性が一生懸命働いて、女性は家を守る。
家父長制度がしっかりしているからか、お世話になったオイル商人の方の家系も、
男性は働くことに喜びを感じながら義理人情厚く仕事をされていました。
ツーリストなので、まだまだ表面上だけで見ていないところがいっぱいあるとは思いますが、
エジプトで生きることに、誇りを感じている人が多い印象です。
エジプトから帰国したとき、周りの人から「どこが最も良かった?」と訊ねられたとき、
もちろん、12星座の円形図(本物はルーブル美術館に展示)がある
デンデラハトホル複合神殿は魅力的だったし、
ホルス神殿やイシスの女神の神殿も素晴らしかったのですが、
真っ先に浮かんできた印象、そして言葉は、
「悠久なるナイル川のパワーがすごい!」
![]() |
![]() |
このナイル川に沿って神殿を建築し、ピラミッドを古代人は作ったことが物語っていますが、
ナイルの恵みが半端ではないほど、豊かなのです。
地元の方に聞くと、大地が肥えているから野菜は健康に育つということ。
野菜の味が濃くて美味しい。
ナス、トマト、きゅうり、クレソン、豆、モロヘイヤ、といろんな野菜が採れます。
また、東洋の風水といった思想から見ても、龍脈となるナイル川の流れが雄大なパワーを持ち、
その周辺の土地に恩恵を与えているのでしょう。